こんにちは(^-^)
いつもホームページをご覧いただきましてありがとうございます!
「施工写真をもっと見たい!!!!」というお客様の声にお答えして、初回は『ニッチ』をご紹介しましたが、第2回目は『パントリー』です!
『パントリー』とはキッチンに隣接して設けられる小室・収納スペースで、 食品 や 飲料 のほか、日常使う頻度の少ない 調理器具 や 什器 類をストックするために利用する収納のことを言います。
今回はこの『パントリー』の施工写真をいくつかご紹介します。
まずはキッチンの後ろに約三畳のスペースを確保して大容量の可動棚を設置した奥様あこがれのパントリーです。
三畳もあると食材やキッチン用品だけでなく、あまり使わない家電品、日用品、薬箱など様々な用途で使用できます。
また、パントリーの入口をアーチ型にするなどかわいらしい演出もできます。
お客様がパントリーをご希望される理由に、
「とにかく物が多くてキッチン周りが片付かないんです。パントリーを作って見えるところをスッキリさせたいです。」
「ホットプレートを置く場所がなくて困ってるんです!」
などという意見が多く聞かれます。
棚は全て可動式なので物に合わせて高さが変えられるので便利です。
「でもそんなにたくさんスペースが取れない!」
というご意見もあると思います。
間取りによっては小さなスペースでも十分な容量を確保することができます。
一畳のスペースの両サイドに棚を付けたもの。
日用品と食品を分けて収納できますね。
これもまた一畳のスペースにL字型に棚を作ったもの。
L字に作っても可動式ですので高さは自由に変えられます。
一畳+階段下スペースを利用したパントリーなどもあります。
デッドスペースを作らず空間を有効活用することで、収納量は格段と上がります。
その他、便利な配置を考えた勝手口と一体型のパントリーもあります。
買い物から帰って勝手口から出入りすると食材がすぐに収納できます。
また土間部分のスペースにゴミ箱を置いたり、泥付きの野菜なども置けるのでいいですね。
もちろんクローゼットタイプのパントリーも移動範囲が少なくてとても便利です。
パントリー収納をご希望される場合は、ご希望を遠慮なくお申し付けください。
間取りをご相談していく中で、主に家事をする方の実際の動きや周辺の配置などを確認しながら、より良い動線で仕上がるよう話し合いを重ねていきたいと思っています。
他にもたくさん施工写真はありますので気になる方はご相談ください!
今後も施工写真をたくさん掲載していきたいと思います。