-
more
( theme/ 相続・空き家 )
相続登記の義務化について
2024年4月1日より「相続登記の義務化」が施行され、1年以上が経ちました。
今回改めてこの制度改正の内容を確認してみましょう。
◆なぜ相続登記が義務化されたのか?
2024年3月まで相続登記は任意でしたが、そのために多くの不動産が「名義変更されないまま放置」されてきました。こうした状態が続くと、土地や建物の所有者がわからなくなり、公共事業や再開発、防災対応に支障をきたすケースも少なくありません。
そのため、国は不動産の所有者を明確にし、円滑な管理・利活用を進めるべく、相続登記の義務化に踏み切りました。
◆どんなときに登記が必要?
例えば、親が亡くなり自宅の土地や建物を相続した場合、その相続人は相続を知った日から3年以内に登記を行う必要があります。遺産分割協議がまとまらない場合でも、「相続人申告登記」という手続きで義務を果たすことができます。
◆怠った場合のペナルティは?
相続登記を怠った場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。「知らなかった」では済まされないため、早めの対応が重要です。

◆手続きは専門家に相談を
相続登記は不動産の権利関係や戸籍調査、書類作成など専門的な知識が求められる場面もあります。
また、相続にともない不動産の売却や空き家管理、家財処理、解体、建替え、リフォームなどをお考えの場合も、当相談センターではワンストップで皆さまのお悩みに対応いたします。
初回相談を無料で承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
◆ご相談のお申し込みは
ヤベホーム ながさき住まいと相続相談センター
ホームページはこちら
長崎県諫早市永昌町10-14 Y’sstation1F(諫早駅西口そば)
相談専用TEL:080-3987-1269
ヤベホーム本社TEL:0957-25-3188
HPの下記お問い合わせ欄からも予約可能です。【ご質問など】の欄に「相続相談希望」とご入力いただけますと、担当よりお電話させていただきます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
OTHERS